TJ-web  
電子版
から探す
キーワード(釣り物、釣り方etc.)

 

 

 

[イサキ五目]
南房総江見港発…和田浦沖 茂丸

秋から始まるイサキも◎ 良型プラス青物も期待です

Check

本誌APC(千葉)/宇田川 亘
掲載号: 2011年11月15日号

水温低下で苦戦する

 


イサキ好きにはたまりません
ていねいに釣れば…… このとおり!


 産卵を終えて体力を回復したイサキが大挙して集まりエサを追うポイントがある。それが南房和田浦沖の定置網周りだ。
 釣れるのはほとんどが25センチ前後で、30センチを超える良型が竿を絞ることもある。昨年は1.7号のハリスが切られ、慌てて2号に替えたこともしばしばだった。
 そんなイサキが今年も10月2日から釣れ出した。その日、私は運よくプライベートで釣行していたのだが、沖揚がり前の約2時間で規定数の50尾近く釣り、25センチ超えの良型が3〜4点と掛かってきたこともあった。
 何がきっかけでイサキがこんな食い方をするのかといえば、毎年秋になると定置網の網を新しい物に張り替えるのだが、そのときに古い網に付いていた甲殻類が落ち、これをイサキが食うため。
 イサキのほかにはマダイ、ハナダイ、アジ、カイワリ、カンパチ、イナダなど様ざまな魚が釣れる。
 
 釣友の武田、佐藤両氏を伴い南房江見港の茂丸を訪れたのは10月13日。当日は朝から晴天で風もなく、海もベタナギの釣り日和。
 茂丸の大型船には私を含む7名が乗り込み、青木茂船長の舵取りで定刻の5時半に港を離れた。
 船長が最初に選んだポイントは航程30分の白子沖。数日前から水温低下と速い潮のため、本来のポイントである定置網周りの釣れ具合が今イチらしい。
 とはいえ白子沖の釣れ具合もなかなかで、前日は30センチ超えを交えてトップが35尾。イサキの他にはハナダイ、イナダ、カンパチが釣れて、クーラーの中身も賑やかだったという。
 船長は白子沖に到着すると、慎重に反応を探して、
 「ハイどうぞ。25〜35メートル間を探ってください!」と投入の合図を出した。
 私を除く6名が仕掛けを投入。まもなく右舷の武田氏が31メートルでアタリをとらえた。もちろん本命のイサキで全長24センチの食べごろサイズ。イサキを取り込み急いで再投入すると、再び31メートルで同級のイサキを掛けた。ふと左舷を見ればミヨシの高野氏も同型を釣り上げていた。
 しかしここからは低調。
 「追い食いを待ってもアタリが続かないよ」と武田氏も頭を抱えている。言われてみれば船中全体でも釣れるペースが落ちており、多点掛けはほとんど見られなくなった。
 この原因はどこにあるのか。船長によると前日に比べて水温が3度も下がっているらしい。
 「コマセカゴのオモリが冷たいなあ」と佐藤氏もつぶやいていた。
 次の流しからはさらにアタリが減り、若船長の青木大輔氏も、「コツンときてもハリ掛かりしない」と渋い顔だ。
 3流し目から私も仕掛けを下ろした。ようやく3尾目を釣り上げた武田氏が28〜31メートルを探っていたら釣れたと話していたので、私もその範囲を狙うことにする。仕掛けはハリス1.7号の全長3メートル、カラームツ9号の4本バリだ。
 しばらく誘いを繰り返していると、30メートルで、ゴツン、ギューン!
 とアタった。食いが渋いのを考慮し、追い食いを待たずに巻き上げると24センチほどのイサキが掛かっていた。
 続いての投入でも同型をキャッチ。隣の佐藤氏も27センチの良型を釣り上げる。
 渋いといえどもそれなりに楽しめそうだと思ったのもつかの間、その後は潮回りをしてもアタリが続かず、ついに船長はポイントを変更する。


 

 


 

 

Page1 水温低下で苦戦する
Page2 空バリ+オキアミが好調



※本誌紙面では、カラーグラビア、仕掛図などがご覧いただけます。