TJ-web  
電子版
から探す
キーワード(釣り物、釣り方etc.)

 

 

 

[ヒラメ]
茨城県大洗港発…鹿島〜大竹沖 藤富丸

常磐のヒラメ好調続く! ダブル仕掛けの効果に驚き

Check

本誌編集部/村上敬洋
掲載号: 2012年1月15日号

ダブル仕掛けってなんだ?

 


型はもちろん数にも期待できる
藤富丸のダブル仕掛けは通常のヒラメ仕掛けに比べて全長が長めになるので、2.5メートル以上の竿を選んだほうが仕掛けを扱いやすいだろう。


 前号(1月1日号)でお伝えしたとおり、茨城県海域のヒラメは今シーズンも絶好調。頭が10枚に届く日あり、3〜5キロ級の良型が出る日もありと見事な釣れ具合をキープしている。これほどの好模様を指をくわえて見ているだけなんてもったいない!
 ということで12月14日に茨城県大洗港の藤富丸を訪れた。
 
 港に着いたのは4時。集合時間は1時間後の5時であったが、乗船場には釣り人の車が次つぎに到着する。
 小沼洋一船長とおかみさんがやってきたのは5時前。受付を済ませると、おかみさんから氷と冷凍されたカタクチイワシが20匹入ったパックが手渡された。
 あれっ、エサは生きたマイワシじゃないのですか?
 と尋ねたところ、
 「もちろん生きイワシも使いますけど、ウチでは上バリと下バリのダブル仕掛けを使っているので、上バリにはこの冷凍イワシを、下バリには生きイワシを付けて狙うんですよ。こうするとヒラメのアタリが増えるし、上バリにイナダやアイナメなどが掛かって、お土産を確保しやすくなるんです。そうそう! ヒラメが上バリと下バリの両方に掛かることもありますからね!」と説明してくれた。
 このダブル仕掛けの詳細は図のとおり。釣行前に作るのがおすすめだが、現地で船宿仕掛けを1枚購入すると、おかみさんがダブル仕掛けに作り直してくれるという。
 私を含む11名の釣り人の準備が終わった5時半、船はそろりそろりと離岸した。港内で生きイワシを積み込んだあと、南へ向かって速度を上げていく。
 1時間ほど走って到着したのは鹿島沖と大竹沖の中間あたりに位置する25メートルダチ。小雨がパラつく中で、
 「ハイどうぞ!」と船長から投入合図が出された。
 最初の流しではアタリがなくて不安にかられたが、次の流しではヒラメが猛然と釣れ始めた。型はソゲ〜1キロ級がほとんどだったが、釣れ上がるペースが尋常ではない。流し始めてから30分ほどで船中半分以上の釣り人がヒラメをキャッチ。左ミヨシで竿を出しているおかみさんに至っては、早ばやと2枚目のヒラメを手にしていた。
 皆さんの楽しげな姿を見ているうちに私も我慢できなくなり、左胴の間から竿を出す。
 船の上下でオモリが底に着いたり離れたりする、いわゆる底トントンの状態でアタリを待っていると、すぐにアタリが訪れて1キロ級を手にすることができた。
 このヒラメは生きたマイワシを付けた下バリに食ってきたが、私と同じタイミングで掛けた左ミヨシ2番の釣り人は冷凍イワシを付けた上バリでヒラメを釣り上げていた。
 生きているマイワシが目の前を泳いでいるのに、わざわざ海底から飛び上がって死んだカタクチイワシに食い付くなんて……変わったヒラメもいるものだ。
 そんなことを考えながら腕組みをしていると、
 「ウチの冷凍イワシはそんじょそこらのイワシと違いますよ!
 私が生きているカタクチイワシを買ってきて、ウロコが取れないように注意しながら塩を振って冷凍させているんですから。それも一度にたくさん買って冷凍するんじゃなくて、数日の使用分だけを買って冷凍させているから質もいいんですよ」と、おかみさんが熱心に説明してくれるのだった。


 

 


 

 

Page1 ダブル仕掛けってなんだ?
Page2 冷凍イワシが大活躍!



※本誌紙面では、カラーグラビア、仕掛図などがご覧いただけます。